1. はじめに|ロサンゼルス留学とお金のリアル

ロサンゼルスに語学留学を考えているあなた。渡米前に一番気になることのひとつが「お金の使い方・管理方法」ではないでしょうか。日本とアメリカでは、支払いの文化やお金の管理の常識が大きく違います。

日本ではコンビニやスーパーで現金を使うことも多いですが、ロサンゼルスでは「クレジットカードやApple Payが当たり前」。現金を出すと「珍しい」と思われるほどです。

この記事では、クレジットカードの選び方、現金が必要な場面、Apple Payなどの便利な支払い方法、さらにお金の管理術を、留学生の体験談を交えながら詳しく紹介します。

「そうなんだ!」と驚くアメリカならではのお金の文化もお伝えしますので、これからロサンゼルスでの生活を考えている方は、ぜひ参考にしてください。


2. ロサンゼルス留学でのお金事情

キャッシュレスが主流のアメリカ

アメリカ、とくにロサンゼルスは圧倒的にキャッシュレス社会です。スターバックスやマクドナルドなどのチェーン店はもちろん、ローカルのカフェやショップでもほとんどがカード払いに対応しています。実際、アメリカ人は財布にほとんど現金を入れていないことも多く、カードかスマホさえあれば生活できるほど。

しかし、日本から来た留学生は「全部カードで大丈夫なの?」と最初は不安に思うかもしれません。実際には、カードだけで十分暮らしていけますが、一部の場面では現金が必要になることもあります。

現金が必要になるシーン

  • バスやメトロなど、一部の交通機関(ただしTAPカード利用が主流)
  • フードトラックやローカルイベント
  • 小さなコーヒーショップやマーケット

このように「現金ゼロ」だと不便に感じる場面があるため、少額の現金は常に持ち歩いておくのがおすすめです。


3. クレジットカードの使い方と注意点

クレジットカードは必須

ロサンゼルス留学で一番大切なのは、クレジットカードを必ず持っていくことです。特におすすめなのは VISAかMasterCard。JCBは一部の観光地では使えるものの、日常生活ではほとんど使えません。

留学前に用意したいカード

  • 学生専用クレジットカード(海外旅行保険がついている場合が多い)
  • 家族カード(親の口座と連携できるため安心)
  • 国際ブランド対応のデビットカード(使いすぎ防止になる)

よくある失敗談

  • 海外利用停止の設定を解除しておらず、カードが使えなかった
  • 限度額が低すぎて、授業料や家賃を支払えなかった
  • タクシーでカードを使おうとしたら「現金のみ」と言われて困った

注意したいポイント

  • 海外利用手数料:一般的に1.6〜2.0%ほど
  • 為替レートの影響:円安のときは請求額が想像以上に高くなることも
  • 紛失・盗難時の対応:すぐにカード会社に連絡できる体制を作っておくこと

4. 現金の使い方と管理

どれくらい現金を持てばいい?

現金は常に 20〜50ドル程度 持っておけば十分です。普段の生活はカードで済ませ、現金はあくまで「緊急用・小規模なお店用」と考えてください。

両替とATM利用

  • 日本で両替して持っていく → レートが良くないことが多い
  • 現地ATMで引き出す → 手数料がかかる(1回につき3〜5ドル+日本の銀行手数料)

驚きのポイントとして、アメリカのATMは深夜や人通りの少ない場所では危険。必ず人通りがあるコンビニや銀行で利用するのがおすすめです。

防犯対策

  • 財布は最低限の現金だけを入れる
  • スリ対策でリュックではなくショルダーバッグを使用
  • 寮やホームステイ先に予備の現金を保管しておく

5. Apple Pay・デビットカード・その他の支払い方法

Apple Payの便利さ

ロサンゼルスでは、Apple PayやGoogle Payがとても普及しています。スーパー、カフェ、ダンススタジオでも使える場所が多く、スマホひとつで支払いが完了。カードを出すよりも早く、留学生にとって非常に便利です。

デビットカードのメリット

  • 使いすぎ防止になる(口座にある分しか使えない)
  • 即時引き落としなので管理しやすい
  • 留学生の中には「クレカは不安だからデビットメイン」という人も

留学生の声

「財布を寮に忘れてきたけど、Apple Payでランチ代も払えたので助かった!」
このようにスマホ決済は、思わぬトラブルのときに大きな安心材料になります。


6. お金の管理方法

出費の内訳を知る

ロサンゼルスでの語学留学生活で多い出費は以下の通りです。

  • 食費(外食・カフェ):月400〜600ドル
  • 交通費(バス・Uber):月100〜200ドル
  • ダンスや趣味:月300〜500ドル
  • 交際費・ショッピング:月200〜400ドル

合計すると、生活費だけで月1000〜1500ドル程度かかることも珍しくありません。

予算管理アプリを活用

  • Mint(アメリカで人気)
  • Goodbudget(Envelope方式で使いやすい)
  • Money Forward(日本の口座管理と併用可能)

節約のコツ

  • スーパーでまとめ買いして自炊
  • ダンススタジオの回数券や割引情報を利用
  • セール時期に服や生活用品を購入

7. 留学生の体験談

体験談①Mikaさん:カード使いすぎで家計が大ピンチ

「最初の1か月、毎日のようにスターバックスでカフェラテを買い、Uberで移動し、週末は友達と外食…気づけばクレジットカードの請求が15万円を超えていて大ショックでした。日本にいる親から『ちゃんと管理しなさい!』と注意されてしまい、それからはスマホの家計簿アプリで“1週間の予算”を設定。お金の流れを見える化したことで、2か月目からは支出を半分に抑えられるようになりました。いまは“本当に必要なもの”と“我慢できるもの”の線引きを考えるようになり、生活に余裕が出てきました。」


体験談②Keikoさん:現金を持ちすぎて怖い思いをした

「最初のころ、日本で両替してきた現金をまとめて財布に入れていました。ある日、夜に友達とハリウッドを歩いていたときに人通りが少なくなり、財布に500ドル入っていることを思い出して急に怖くなりました…。その経験から『現金は持ち歩きすぎない』と決意し、それ以降は20〜30ドルだけを財布に、残りは学生寮のセーフボックスに保管。必要なときはATMで少額を引き出すようにしています。『アメリカでは現金を多く持つことが逆にリスクになる』という学びを得た体験でした。」


体験談③Daisukeさん:Apple Payに助けられた!

「ある日、急いで語学学校に向かったら、財布をホームステイ先に忘れてきたことに気づきました。現金もカードもなくてパニックになりかけたのですが、ランチ代はApple Payで支払うことができて本当に救われました!その後も、レストランやスーパーでスマホひとつで支払い完了できる便利さを実感。とくにアメリカではカードを出して暗証番号を入力するより、スマホをかざすだけのApple Payの方がスピーディーで安心だと思います。『スマホさえあれば何とかなる』という感覚が、留学生活での心強い味方になっています。」


体験談④Shokoさん:節約を意識して工夫できるようになった

「留学当初は何も考えずに外食ばかりで、毎月の食費が600ドル以上かかっていました。友達に『Trader Joe’s(スーパー)で食材を買って簡単に自炊したら安いよ』と教えてもらい、試してみたら食費が300ドルに節約できました。日本から持ってきたインスタント味噌汁やふりかけを合わせると、気分も落ち着いてホームシック対策にもなりました。いまでは友達と一緒にスーパーで買い出しをしてシェアご飯を楽しむのが習慣に。お金を節約しながら、友情も深められるのが嬉しいです。」


👉 このように、留学生のお金にまつわる体験は「失敗と学び」の連続です。でも、それがあるからこそ金銭感覚が磨かれ、後半の生活がぐっとラクになるんです。


8. 「そうなんだ!」と驚くお金事情

1. 札の存在感は想像以上!

日本では1円玉や100円玉が細かい支払いに便利ですが、アメリカでは**$1札が圧倒的に使われる**のをご存知ですか?特にロサンゼルスでは「チップ文化」が根付いているため、$1札は日常的に必要不可欠。

レストランで食事をしたとき、荷物をホテルに預けたとき、タクシーを利用したとき…どんな場面でも「Thank you!」と一緒に1〜2ドルをサッと渡すのがスマート。留学生の中には「$20札しか持ってなくて、チップが渡せなかった!」という失敗談もあります。両替するときは必ず「$1札を多めにください」と伝えるのがポイントです。


2. 信用スコアの仕組み

「えっ、カードの支払いが将来に影響するの?」と驚く人も多いのが、アメリカ特有の信用スコア制度。日本ではあまり馴染みがありませんが、アメリカではクレジットカードの利用履歴が個人の信用度を数値化され、将来の賃貸契約・携帯契約・車のローンにまで影響します。

短期の語学留学ではそこまで大きな問題にはなりませんが、半年〜1年以上の留学を考えている人は、現地の銀行でカードを作り、信用スコアを積み上げることで将来の選択肢が広がります。「学生なのにカードの使い方ひとつで未来が変わる」なんて、日本では想像しづらいですよね。


3. ATM手数料と利用の落とし穴

アメリカのATMは、日本に比べて手数料が高額。1回の引き出しにつき3〜5ドルかかる上に、日本の銀行側からも手数料が取られることがあります。つまり、$100を引き出すと実際には$108〜110ほどのコストがかかることも。

さらに注意したいのが治安面。人通りの少ない場所にあるATMを夜に利用するのは非常に危険です。留学生の中には「知らずに深夜に使って怖い思いをした」という声も…。必ず銀行内やコンビニの明るいATMを利用しましょう。


4. セール文化のインパクト

「えっ、この値段でいいの!?」と驚くのが、アメリカのセール時期の破壊力。特に有名なのは、感謝祭翌日のブラックフライデーや、クリスマス後の年末セール。ブランドの服やシューズが、日本の半額以下で買えることもあります。

留学生の中には「セールを狙って1年分の服をまとめ買い」する人も。逆に定価で買ってしまい「数週間後に半額になっていた…」と後悔することもよくあります。ロサンゼルスでお金を賢く使うなら、セール時期を押さえておくことが大切です。


5. 「お釣りは返さない」場面もある!?

アメリカのカフェやフードトラックでは、支払い時にタブレット端末で金額を入力し、画面上でチップを選ぶ形式が一般的。その際、小銭のお釣りをそのままチップとして受け取られるケースもあります。日本のように「1円単位まできっちり返す」文化ではないため、最初は戸惑う人も多いですが、これもアメリカらしいお金の感覚です。


まとめ

ロサンゼルス留学では、日本では当たり前の「お金の感覚」が大きく変わります。

  • $1札は日常生活の必需品
  • カードの使い方が将来の信用に影響
  • ATMは高額手数料+治安注意
  • セール時期を狙えば節約に直結
  • お釣りがチップに回ることもある

「そうなんだ!」と思う発見を楽しみながら、アメリカ式のお金の文化にうまく適応していきましょう。


9. 注意点

  • クレジットカードの盗難・不正利用 → すぐに利用停止できるように準備
  • ATM利用時は安全な場所で
  • チップ文化を理解しておく(レストランでは15〜20%が一般的)
  • 両替商や空港での高額手数料に注意

10. 次のステップ

ロサンゼルス語学留学で安心して生活するためには、クレジットカード中心+Apple Pay活用+少額の現金という組み合わせがベストです。さらに予算管理アプリを活用すれば、「気づいたら使いすぎていた!」という失敗も防げます。

「もっと詳しくサポートしてほしい」「自分に合った留学プランを知りたい」という方は、ぜひ私たちにLINEでご相談ください。実際の体験談や具体的な費用のシミュレーションもご案内します。


関連記事

参考サイト


LINEでお問い合わせ

\あなたに合った留学プランを一緒に考えます/
ロサンゼルス語学留学に関する費用や生活について、もっと詳しく知りたい方はLINEから気軽にご相談ください。

👉 [LINEでお問い合わせする]