
はじめに
ロサンゼルス語学留学の準備をしているとき、誰もが「何を持っていけばいいんだろう?」と悩みますよね。パスポートやスーツケースのような“絶対に必要なもの”は当たり前ですが、実際に留学生活が始まると「え!これを持ってきて良かった!」と心から思えるアイテムや、「現地ではなかなか手に入らなかった…」と後悔するものが必ず出てきます。
この記事では、実際にロサンゼルス留学を経験した学生の声をもとに、持っていくと役立つ便利アイテムを紹介します。特に、「お金管理」「勉強」「生活」「体調ケア」「人間関係」にフォーカスし、日本から準備しておくことで留学生活がぐっと快適になるグッズを厳選しました。
あなたがこれから迎えるロサンゼルス語学留学が安心で楽しいものになるように、ぜひチェックしてみてください!
第1章:ロサンゼルス語学留学に役立つ「お金管理グッズ」
アメリカ生活で最も戸惑いやすいのが「お金の使い方」。ロサンゼルスはキャッシュレス文化が進んでいますが、意外と現金が必要になるシーンもあります。
二つの財布を用意しよう
留学生の多くが実践しているのが「財布を二つ持つこと」。
- 普段使い用(クレジットカード・デビットカード・少額の現金)
- 非常時用(予備のクレジットカード・多めの現金・身分証コピー)
「現地でスリに遭った友達が、予備の財布を持っていたおかげで助かった!」という声もあります。
クレジットカードは最低2枚
アメリカでは日本以上にクレジットカードが主流です。VisaとMastercardを1枚ずつ用意すると安心。カードが使えない店舗に出会うこともあり、その際には現金が活躍します。
小銭入れの意外な出番
ロサンゼルスのバスや一部の自販機では小銭しか使えないことがあります。「TAPカード」という交通ICカードもありますが、最初のチャージで小銭が必要になる場面もあるため、日本から小銭入れを持参すると便利です。
👉 関連記事: ロサンゼルス語学留学でのお金の使い方・管理方法
第2章:勉強をサポートする便利アイテム
語学留学の目的は「英語力を伸ばすこと」。勉強を効率化するために役立つアイテムも忘れずに。
ノイズキャンセリングイヤホン
寮やカフェで勉強するときに周囲の雑音をシャットアウトできます。「周りが夜遅くまで騒がしくても、このイヤホンで集中できた」という声も。
電子辞書や翻訳アプリ
インターネットが常に使えるわけではありません。翻訳アプリはオフラインでも使えるものを入れておくと安心です。
日本製の文房具
「え、こんなに使いにくいの?」と驚くのがアメリカの文房具。シャーペンや消しゴムは日本製のクオリティが圧倒的に高いです。
iPad+Apple Pencil
授業のノートをデジタル化して共有できるのは大きなメリット。「重い教科書を持ち歩かなくてもPDFで済んだ」という学生も多数。
第3章:生活を快適にする日用品
ロサンゼルス生活は楽しいですが、日本との違いに戸惑うことも。小さな工夫が快適さを大きく変えます。
延長コード
語学留学で滞在する学生寮やホームステイの部屋では、コンセントの位置がとにかく不便なことが多いです。ベッドから遠く離れた壁にしか差し込み口がなかったり、1部屋にコンセントが2つしかないなんてことも珍しくありません。そんな時に役立つのが、日本から持っていく「延長コード」。
特にUSBポート付きの延長コードなら、スマホやタブレット、イヤホンを同時に充電できるのでとても便利です。留学生の中には「充電するために床に座っていたけど、延長コードを持ってきてからベッドの横で全部できるようになった」と喜んでいた人もいます。
また、ルームメイトとコンセントをシェアする場面も多いため、延長コードがあれば「貸してあげるよ」と声をかけることで自然に会話のきっかけにもなります。ちょっとしたアイテムですが、人間関係づくりにも役立つのは意外ですよね。
常備薬
「ちょっとした頭痛薬を買いたい」と思っても、現地の薬は成分が強く体に合わない場合があります。愛用している日本の薬を持っていくと安心。
水筒
ロサンゼルスは乾燥しているため、水分補給が大切。外出先で何度もペットボトルを買うより、マイボトルを持つと節約にもなります。
「そうなんだ!」情報
アメリカの水道水は硬水。髪や肌が乾燥しやすいため、日本から「浄水フィルター付きボトル」を持っていくと驚くほど快適に過ごせます。
第4章:アクティブな生活に役立つアイテム
ロサンゼルスでは放課後に友達と出かけたり、ジムやヨガに通う人も多いです。
- スポーツ用インナー(汗をすぐ乾かせる)
- 折りたたみヨガマット(部屋でストレッチや筋トレに)
- 日本の湿布(アメリカでは入手困難)
「授業で疲れた足に湿布を貼ったらすぐ楽になった!」という体験談もあります。
第5章:日本から持っていくと喜ばれるアイテム
日本のお菓子
友達作りのきっかけに。ポッキーや抹茶味のお菓子は大人気。
100均グッズ
折りたたみ傘・収納ケース・洗濯ネットなど、日本の100均はまさに宝庫。現地では同じものを見つけにくいです。
サランラップ・ジップロック
「アメリカのラップは全然切れない!」と不満を漏らす留学生は多いです。驚くほど便利なので、荷物に余裕があればぜひ。
第6章:注意点
- 食品は税関で制限あり。肉類はNG、スナック菓子はOK。
- 電化製品は電圧の違いに注意。ドライヤーは現地購入が無難。
- 荷物が多すぎると移動が大変。現地で買えるものは買う勇気を持つこと。
失敗談:「炊飯器を持参した学生がいて、荷物超過で追加料金を払った」なんて話もあります。
第7章:留学生のリアル体験談
ケース1:寮生活で耳栓が命を救った話
初めての学生寮での生活。日本の自宅のように静かだろうと油断していたAikoさんは、初日から大きなカルチャーショックを受けました。ルームメイトが夜中の2時までオンラインゲームで通話をしていて、笑い声や話し声が壁越しに丸聞こえ。翌日は語学学校の朝の授業があるのに眠れず、不安とイライラが募ったそうです。
しかし、日本から持ってきた「耳栓」が救世主に。試しに使ってみると周囲の音がかなり遮断され、すぐに眠れるようになったとのこと。Aikoさんは「もし耳栓がなかったら、寝不足で勉強どころじゃなかったと思います」と振り返ります。些細なアイテムですが、精神的にも大きな支えになったそうです。
ケース2:Googleマップの誤差とバス遅延に苦戦
Kyokoさんは、毎日バスで語学学校に通っていました。しかし、Googleマップで調べた時間にバス停で待っていても、時刻通りに来ることはほとんどなし。時には「あと2分で到着」と表示されていたのに、実際には20分以上待たされたことも。結果、授業に遅刻してしまい、最初は先生の前で焦ってしまったそうです。
そこで彼女は、日本でSIMフリー携帯を用意してeSIMを契約し、現地の「Transit」アプリを併用することに。最新のバス運行状況が確認できるようになり、遅刻の不安が減ったとのことです。Kyokoさんは「最初はアプリを信じすぎて失敗したけれど、工夫すればちゃんと乗りこなせる」と、留学生活の教訓を語ってくれました。
ケース3:日本のお菓子が友情のきっかけに
Shizueさんは、最初なかなか友達を作れずに悩んでいました。授業後も一人でカフェに行くことが多く、寂しさを感じていたそうです。そんなある日、日本から持ってきたポッキーを授業の休み時間に食べていると、アメリカ人のクラスメイトが「それ何?」と興味津々で話しかけてきました。Shizueさんがシェアすると、「おいしい!もっと食べたい!」と盛り上がり、そこから自然と会話が始まったのです。
その後、彼女はポッキーをきっかけに友達の輪が広がり、週末には一緒にビーチに出かける仲間ができました。「小さなお菓子ひとつで、こんなにも関係が変わるなんて思わなかった」と嬉しそうに話していました。
ケース4:常備薬が不安を減らしてくれた
Dさん(19歳・大学1年生)は、慣れない環境で体調を崩し、頭痛に悩まされたことがありました。現地の薬局に行ったものの、英語で薬を選ぶのが怖く、成分の強さも分からず不安だったそうです。そんな時、日本から持ってきた頭痛薬を飲んで安心できたとのこと。「日本の薬が手元にあるだけで気持ちが落ち着いた。健康を守ることも勉強の一部だと思った」と語ってくれました。
LINEでのお問い合わせ
持ち物の工夫ひとつで、ロサンゼルス語学留学は驚くほど快適になります。お金の管理から生活小物まで、準備を整えることは留学の不安を減らし、安心感につながります。
「もっと具体的に何を準備すればいいの?」
「私の留学プランに合った持ち物を相談したい!」
そんな方のために、LINEで無料相談を受け付けています。ぜひ気軽にご相談ください。